詳細情報
子どもを守る学級の危機管理 (第6回)
下学年/低学年の荒れた学級の担任になったら……その2
書誌
心を育てる学級経営
2006年9月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
先月号で、ある学校で一年生のクラスが荒れてしまい、ある男性教師がそのクラスを二年生で担任したことを書いた。 初日の出会いの日から教室は騒然としていた。ようやく全員を席に着かせたが、A君は机の上に足を上げている…
対象
小学1,2,3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもを守る学級の危機管理 12
下学年/問題が起きたら、「どうなったらいいか」を考えよう
心を育てる学級経営 2007年3月号
子どもを守る学級の危機管理 11
下学年/低学年の荒れた学級の担任になったら……その7
心を育てる学級経営 2007年2月号
子どもを守る学級の危機管理 10
下学年/低学年の荒れた学級の担任になったら……その6
心を育てる学級経営 2007年1月号
子どもを守る学級の危機管理 9
下学年/低学年の荒れた学級の担任になったら……その5
心を育てる学級経営 2006年12月号
子どもを守る学級の危機管理 8
下学年/低学年の荒れた学級の担任になったら……その4
心を育てる学級経営 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを守る学級の危機管理 6
下学年/低学年の荒れた学級の担任になったら……その2
心を育てる学級経営 2006年9月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 259
北海道の巻
社会科教育 2019年10月号
「道徳」授業の現状をどう改めるか
今日的課題への対応
授業研究21 2008年3月号
授業の芯になる向山型算数最初の三日間
向山型ノート指導―教師の統率力を発揮し、子どもにシステムと達成感を与えよ。
教室ツーウェイ 2000年4月号
各教科の授業準備
体育
子どもも教師も運動の楽しさを実感できる「体ほぐしの運動」
教室ツーウェイ 2002年3月号
一覧を見る