詳細情報
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第259回)
北海道の巻
書誌
社会科教育
2019年10月号
著者
斉藤 健一
ジャンル
社会
本文抜粋
北海道社会科教育連盟が取り組む四年間の研究 新学習指導要領の全面実施が小学校は来年度,中学校は再来年度と,目前に迫ってきた。今回の改訂の基本的な考え方として「これまでの我が国の学校教育の実践や蓄積を生かし,子供たちが未来社会を切り拓くための資質・能力を一層確実に育成することを目指す。」と総則で述べら…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の情報 ここに「この授業あり」 332
滋賀県の巻
社会科教育 2025年11月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 331
岐阜県の巻
社会科教育 2025年10月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 330
福岡県の巻
社会科教育 2025年9月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 329
宮崎県の巻
社会科教育 2025年8月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 328
愛媛県の巻
社会科教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の情報 ここに「この授業あり」 259
北海道の巻
社会科教育 2019年10月号
「道徳」授業の現状をどう改めるか
今日的課題への対応
授業研究21 2008年3月号
授業の芯になる向山型算数最初の三日間
向山型ノート指導―教師の統率力を発揮し、子どもにシステムと達成感を与えよ。
教室ツーウェイ 2000年4月号
各教科の授業準備
体育
子どもも教師も運動の楽しさを実感できる「体ほぐしの運動」
教室ツーウェイ 2002年3月号
「教科書見開き2ページ」で発問50づくりの技―1学期の教材 ここをこう取り上げる―
中学歴史 「教科書見開き2ページ」で発問50づくり
社会科教育 2000年6月号
一覧を見る