詳細情報
特集 黄金の三日が勝負 学級崩壊の予防法
授業の芯になる向山型算数最初の三日間
向山型ノート指導―教師の統率力を発揮し、子どもにシステムと達成感を与えよ。
書誌
教室ツーウェイ
2000年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一、モノから統率力を見せる 始業式の日に持ち物を指定しておく。 向山型算数で必ず使わせるモノがある。 赤鉛筆、ミニ定規、ノート ノートは六年生でも22行がいい。27行ではせまい。初めはバラバラになりがちなので、教師が共同購入する方がいい。赤鉛筆とミニ定規は教室に余分に用意しておく。忘れた子に貸…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最初の三日間ですべてが決まる
黄金の三日間、クラスの組織をつくり、授業をつくり、ルールをつくる、向山型算数をぜひおすすめする
教室ツーウェイ 2000年4月号
授業の芯になる向山型算数最初の三日間
原型をすべて示せ&実態調査
教室ツーウェイ 2000年4月号
授業の芯になる向山型算数最初の三日間
ノートの書き方を第1時から教える
教室ツーウェイ 2000年4月号
燎原の火の如く拡大した向山型・TOSS型授業
新卒でも平均90点を達成できる向山型算数
自己変革の決議で一歩踏み出そう
教室ツーウェイ 2015年1月号
算数編〈保存版〉 90点を保障する授業システムはこれ!
教科書:問題がすべて解けるようになるシステム
教科書チェックとノートチェックで学…
教室ツーウェイ 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業の芯になる向山型算数最初の三日間
向山型ノート指導―教師の統率力を発揮し、子どもにシステムと達成感を与えよ。
教室ツーウェイ 2000年4月号
各教科の授業準備
体育
子どもも教師も運動の楽しさを実感できる「体ほぐしの運動」
教室ツーウェイ 2002年3月号
「教科書見開き2ページ」で発問50づくりの技―1学期の教材 ここをこう取り上げる―
中学歴史 「教科書見開き2ページ」で発問50づくり
社会科教育 2000年6月号
算数 34
算数指導の「基本型」をたくさん身に付けること、実践すること!
教室ツーウェイ 2014年1月号
子どもと一緒に作る学級のルール―ポイントはここだ!
〔低学年〕他者とのかかわりを生かす
道徳教育 2013年4月号
一覧を見る