詳細情報
子どもを守る学級の危機管理 (第8回)
下学年/低学年の荒れた学級の担任になったら……その4
書誌
心を育てる学級経営
2006年11月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
前号までに、「荒れた学級を担任した時の危機管理」の一日目について述べた。 反抗的なA君への対応の仕方、多動なB君とC君への対応、そして、話を聞く姿勢のできていない周りの子どもたちへの指導である…
対象
小学1,2,3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもを守る学級の危機管理 12
下学年/問題が起きたら、「どうなったらいいか」を考えよう
心を育てる学級経営 2007年3月号
子どもを守る学級の危機管理 11
下学年/低学年の荒れた学級の担任になったら……その7
心を育てる学級経営 2007年2月号
子どもを守る学級の危機管理 10
下学年/低学年の荒れた学級の担任になったら……その6
心を育てる学級経営 2007年1月号
子どもを守る学級の危機管理 9
下学年/低学年の荒れた学級の担任になったら……その5
心を育てる学級経営 2006年12月号
子どもを守る学級の危機管理 7
下学年/低学年の荒れた学級の担任になったら……その3
心を育てる学級経営 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを守る学級の危機管理 8
下学年/低学年の荒れた学級の担任になったら……その4
心を育てる学級経営 2006年11月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 2
2年「たし算のひっ算」
向山型算数教え方教室 2012年5月号
五色百人一首 五色百人一首大会から私が学んだこと
五色百人一首大会が子ども、保護者を魅了する理由ふたつ
教室ツーウェイ 2007年1月号
え、知らなかった!?発見と納得のある導入ネタ 6
社会が分かるという体験を創る
社会科教育 2013年9月号
一覧を見る