詳細情報
特集 算数問題解決学習はなぜ駄目か
体験としての向山型・問題解決の比較
教師の「自己満」問題解決 子どもの「事実」向山型
書誌
教室ツーウェイ
2002年12月号
著者
斎藤 奈美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新採1年目 2学期末、教科書とにらめっこ。 「冬休みまであと何日」と数える。教科書が終わらない…。2ねんの繰り下がりのある引き算。 なぜ、わからないの? なぜ、できないの? これだけ説明しているのに…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの事実を無視する問題解決学習
できない子、障害のある子をスポイルする算数問題解決学習の推進者たち―彼等はなぜ駄目なのか
教室ツーウェイ 2002年12月号
なぜ私は問題解決学習と別れたか
算数の問題解決学習はできない子を差別の構造に陥れる最悪の学習過程である
教室ツーウェイ 2002年12月号
なぜ私は問題解決学習と別れたか
子どもができない問題解決学習を教師の見栄で進めるのをやめよう、本物の授業をめざそう、と誓ったから
教室ツーウェイ 2002年12月号
なぜ私は問題解決学習と別れたか
子どもに力がつかない「問題解決」はサヨウナラ!!
教室ツーウェイ 2002年12月号
問題解決学習の校内研究の問題点
問題解決学習の校内研究は学習に障害のある子をスポイルし、事実無根のスローガン主義がまかり通る研究になる
教室ツーウェイ 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
体験としての向山型・問題解決の比較
教師の「自己満」問題解決 子どもの「事実」向山型
教室ツーウェイ 2002年12月号
提言3 学級崩壊はなぜ起きるか―管理的な教師への反抗
力で抑えつけた結果が学級崩壊だった
授業力&学級統率力 2010年12月号
「伝え合う力」を育てるために 1
基盤整備(インフラ)の活用と国語科の再構築(リストラ)
国語教育 2001年4月号
算数授業の“当たり前”を問い直す―経験則から,本当に役立つ授業の「型」…
「既習を使った問題解決」を問い直す
既習と未習が結びつく喜びを子ども自身が感じる授業をつくろう
授業力&学級経営力 2021年6月号
向山洋一を追って 50
〔第18巻〕『跳び箱は誰でも跳ばせられる』(4)
教室ツーウェイ 2002年5月号
一覧を見る