詳細情報
特集 成功する「子どもとのつき合い方」
「子どもの失敗」には温かく―中学校
「失敗」も勉強のうち
書誌
心を育てる学級経営
2005年7月号
著者
和田 由幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「お前に悩んでほしいんだ」 先日、職員室で同僚が、この春に卒業した生徒と電話で話していた。 同僚は女子バスケ部の顧問である。 顧問の先生にどうしても馴染めないので、高校のバスケ部を辞めたいのだが、という相談らしい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
子どもの名前を覚えて話し合う
心を育てる学級経営 2005年7月号
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
教師の態度が子どもに与える影響
心を育てる学級経営 2005年7月号
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
一日に一回は子どもと握手しよう
心を育てる学級経営 2005年7月号
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
子どもは天使でも悪魔でもない
心を育てる学級経営 2005年7月号
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
約束を守る担任になることがつき合い方のスタートになる
心を育てる学級経営 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
「子どもの失敗」には温かく―中学校
「失敗」も勉強のうち
心を育てる学級経営 2005年7月号
4 論理的な記述力の開発に挑む―高学年
クリティカル・リーディングと論理的な話術力と論理的な記述力の一体化を
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
五色百人一首で学級づくり
ピンチを救ってくれた五色百人一首
教室ツーウェイ 2004年9月号
ほんとうに心を揺さぶる 特選教材×情報モラルの授業展開
小学校/リアル&ネットコミュニケーションスキルの育成による学級改善
道徳教育 2020年2月号
一覧を見る