詳細情報
特集 発達障害児のいる学級:3日間の準備ノート
3日間でどのようなメッセージを伝えるか
教室は間違いをするところ・間違いを許すところ・間違いを直すところであることを伝える
書誌
特別支援教育教え方教室
2008年4月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
4月,新しく受け持つことになった学級。当然のことながら,発達障害を抱えている子どもや個別の支援が必要な子どもなど,様々な子どもたちが在籍している
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
3日間で児童・生徒の実態の何を確認するか
広汎性発達障害児に黄金の3日間で行う6つの確認
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
3日間で児童・生徒の実態の何を確認するか
記録から行動特性を把握し,出会いの日を思い描く
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
3日間で児童・生徒の実態の何を確認するか
引き継ぎがない状態から黄金の3日間で行った実態調査
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
3日間で児童・生徒の実態の何を確認するか
全体のシステムを作りつつDSM―Wの観点を10に絞って有効な指導の手を探る
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
3日間で児童・生徒の実態の何を確認するか
初対面の数秒でチェックしておきたい5つのポイント
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
3日間でどのようなメッセージを伝えるか
教室は間違いをするところ・間違いを許すところ・間違いを直すところであることを伝える
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
U 目標をよりよく実現する指導と評価の実際
1 目標の実現を図る指導と評価のポイント
Q8 「関心・意欲・態度」「思考・…
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
編集前記
教室ツーウェイ 2007年9月号
一覧を見る