詳細情報
10月の仕事
家庭との連携―どこに配慮するか
家庭教育学級を開く
書誌
心を育てる学級経営
2004年10月号
著者
水野 正司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
あるとき本校の青坂教頭が私に声をかけた。 「家庭教育学級というのをやってみようと思うんだけど、どうだい? 予算もつくし、やってみないか?」 「なんですかそれ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
10月の仕事
給食時間を楽しくするコツ
一日のうちで一番のリラックスタイム―幸せな時間に
心を育てる学級経営 2005年10月号
10月の仕事
給食時間を楽しくするコツ
残してよいと安心させるところから始まる
心を育てる学級経営 2005年10月号
10月の仕事
給食時間を楽しくするコツ
給食の時間は、貴重な話し合いの場である
心を育てる学級経営 2005年10月号
10月の仕事
「苦手の克服」への適切な助言
技術的助言と「百回のお話」で子どもの意欲を引き出す
心を育てる学級経営 2005年10月号
10月の仕事
「苦手の克服」への適切な助言
目安を示し、励ましつづけること。教師は、エピソードを知っておかなければならない。
心を育てる学級経営 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
10月の仕事
家庭との連携―どこに配慮するか
家庭教育学級を開く
心を育てる学級経営 2004年10月号
英会話 ALTとの授業作り
基本方針、大枠を最初に決めておくこと―ALTの生かし方で授業が左右する。
教室ツーウェイ 2001年3月号
俳句に見る日本人の心 37
しばらくは花の上なる月夜かな
道徳教育 2008年4月号
学校にビオトープを―どこにどうつくるか― 9
全ての学習を手助けする学校ビオトープ
総合的学習を創る 2005年12月号
「学力重視」策―現場はどう応えるか
「学級の力」の再生こそ
現代教育科学 2004年6月号
一覧を見る