詳細情報
特集 学び合い育ち合う学級文化を創る
学び合い育ち合う学級づくりのポイント
学級通信で語り、土台をつくる
書誌
心を育てる学級経営
2004年6月号
著者
木野村 寧
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級ルールが伏線である 学級には多数の生徒がいる。だからこそ、学び合いが可能なのである。 しかし、学級ははじめから学び合う集団として存在しているわけではない。四月の段階では、生徒は一人ひとり違う方向を向いている。そこに教師の意図的な指導が加わって、学級は学び合い育ち合う集団へと姿を変えていくので…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学び合う学級文化の意味を問う
なぜ学級で学ぶのか
心を育てる学級経営 2004年6月号
提言・学び合う学級文化の意味を問う
生活と学習を豊かにする集団活動
心を育てる学級経営 2004年6月号
提言・学び合う学級文化の意味を問う
学ぶ意味や有用感を育てられる学校であってこそ
心を育てる学級経営 2004年6月号
提言・学び合う学級文化の意味を問う
子どもと共に学び合う教室文化を
心を育てる学級経営 2004年6月号
提言・学び合う学級文化の意味を問う
助け合いみがき合う風土を創る
心を育てる学級経営 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
学び合い育ち合う学級づくりのポイント
学級通信で語り、土台をつくる
心を育てる学級経営 2004年6月号
「学校の説明責任」と裁量権限―何をどこまで問われるのか
教頭―何をどこまで問われるのか
学校運営研究 2000年7月号
酒井式描画指導
お話の絵「百羽の鶴」
女教師ツーウェイ 2005年9月号
実践事例
バスケットボール
みるみるうまくなるバスケットの技能習得法
楽しい体育の授業 2004年2月号
一覧を見る