詳細情報
特集 学び合い育ち合う学級文化を創る
学び合う学級文化を阻害しているものは何か―小学校
教師の時間意識の欠如
書誌
心を育てる学級経営
2004年6月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学び合い育ち合う学級文化を阻害している最大の原因は、次のことである。 教師の時間意識の欠如 次のような学級が気になる。 チャイムが鳴る。教師が教室に入る。すると、日直の子どもたちが号令をかける…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学び合う学級文化の意味を問う
なぜ学級で学ぶのか
心を育てる学級経営 2004年6月号
提言・学び合う学級文化の意味を問う
生活と学習を豊かにする集団活動
心を育てる学級経営 2004年6月号
提言・学び合う学級文化の意味を問う
学ぶ意味や有用感を育てられる学校であってこそ
心を育てる学級経営 2004年6月号
提言・学び合う学級文化の意味を問う
子どもと共に学び合う教室文化を
心を育てる学級経営 2004年6月号
提言・学び合う学級文化の意味を問う
助け合いみがき合う風土を創る
心を育てる学級経営 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
学び合う学級文化を阻害しているものは何か―小学校
教師の時間意識の欠如
心を育てる学級経営 2004年6月号
特集 「指導と評価の一体化」超実践ガイド!
「主体的に学習に取り組む態度」の「二つの側面」って,何?
数学教育 2021年2月号
俳句に見る日本人の心 16
五月雨を あつめて早し 最上川
道徳教育 2006年7月号
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
道徳教育と特設「道徳」の限界
現代教育科学 2006年3月号
新世紀/中学校国語科の授業改革 11
指導と評価の一体化を図った授業をどうするか
実践国語研究 2003年1月号
一覧を見る