詳細情報
特集 「指導と評価の一体化」超実践ガイド!
「主体的に学習に取り組む態度」の「二つの側面」って,何?
書誌
数学教育
2021年2月号
著者
秋田 美代
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
生徒の学習改善に還元する見取りの道具と捉える 観点別学習状況の評価観点「主体的に学習に取り組む態度」は,育成を目指す資質・能力の三つの柱のうち,「学びに向かう力,人間性等」に対応しています。「学びに向かう力,人間性等」の中で,観点別学習状況の評価を通じて見取ることができる部分が「主体的に学習に取り組…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「指導と評価の一体化」超実践ガイド!
「学習評価の改善の基本的な方向性」とは?
数学教育 2021年2月号
特集 「指導と評価の一体化」超実践ガイド!
「生徒の学習改善」と「教師の指導改善」って,何をどうすればいいの?
数学教育 2021年2月号
特集 「指導と評価の一体化」超実践ガイド!
「挙手の回数やノートの状況で測るだけの評価」からどう脱したらいいの?
数学教育 2021年2月号
特集 「指導と評価の一体化」超実践ガイド!
「カリキュラム・マネジメン卜の一環としての指導と評価」って,今までと何が違うの?
数学教育 2021年2月号
特集 「指導と評価の一体化」超実践ガイド!
「内容のまとまりごとの評価規準」って何?
数学教育 2021年2月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「指導と評価の一体化」超実践ガイド!
「主体的に学習に取り組む態度」の「二つの側面」って,何?
数学教育 2021年2月号
俳句に見る日本人の心 16
五月雨を あつめて早し 最上川
道徳教育 2006年7月号
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
道徳教育と特設「道徳」の限界
現代教育科学 2006年3月号
新世紀/中学校国語科の授業改革 11
指導と評価の一体化を図った授業をどうするか
実践国語研究 2003年1月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】誰でもできるストップアンドゴー
障害児の授業研究 2004年10月号
一覧を見る