詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】誰でもできるストップアンドゴー
書誌
障害児の授業研究
2004年10月号
著者
石川 恭子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「ストップアンドゴー」は,音楽に合わせて,みんなで歩いたり,止まったりする遊びです。歩いたり止まったりすることは,身体運動の基本的なものです。この誰でもできる動きを活用して,みんなでゲーム活動をしていきます。ルールは,音楽に合わせて動くということだけですが,子ども達は効力感を感じるようです。単純なゲ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】簡単!すごろく遊びをしよう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】なんにもなくてもすぐできて みんなが主役のわらべうた遊び
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「ぼくらの水族館」をつくろう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ちょっとの工夫で、やる気120%!
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】誰でもできるストップアンドゴー
障害児の授業研究 2004年10月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 23
4年「直方体と立方体(面や辺の垂直・平行,見取り図)」
算数教科書教え方教室 2014年3月号
特集 ことばとコミュニケーションの発達支援
講座 ことばとコミュニケーションの発達
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
参観者の見たこの授業のすごさ
組み立ての巧みさと削りに削ったシンプルな授業の典型
教室の障害児 2004年7月号
わたしの道徳授業・小学校 197
D心のノート使い始め
道徳教育 2002年8月号
一覧を見る