詳細情報
「学級経営力」を高める私の修業 (第2回)
学期はじめの実態調査はポイントを絞って調べる(その1)
書誌
心を育てる学級経営
2004年5月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 何を調査するか 新しく子どもを受け持ったときに、必ず調べておくことがある。 @ 基礎学力の実態 A 交友関係 B 健康面 これらの項目はさらに細分化されるが、この原型は向山洋一氏の『授業の腕を上げる法則』(明治図書)から学んだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学級経営力」を高める私の修業 12
教師の思い、情熱は二十年たった今でも教え子は覚えてくれている
心を育てる学級経営 2005年3月号
「学級経営力」を高める私の修業 11
問題・課題・トラブルに対応する力を身につけて担任らしくなっていく
心を育てる学級経営 2005年2月号
「学級経営力」を高める私の修業 10
できないことをできるようにさせていくところに修業の道とドラマがある(その2)
心を育てる学級経営 2005年1月号
「学級経営力」を高める私の修業 9
できないことをできるようにさせていくところに修業の道とドラマがある
心を育てる学級経営 2004年12月号
「学級経営力」を高める私の修業 8
学級通信の変遷をたどりながら修業の方法を分析する
心を育てる学級経営 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
「学級経営力」を高める私の修業 2
学期はじめの実態調査はポイントを絞って調べる(その1)
心を育てる学級経営 2004年5月号
授業の力量をみがく 7
一度は書きたい「圧巻学級経営案」「圧巻指導案」
学級経営書を書かない、書いたことがない教師が増えている
教室ツーウェイ 2011年10月号
教材・教具・ICTのアイデア42
SST
マイプロフィールを作ろう
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
小中高連携が生み出す新しい数学 2
学級活動を通して「具体例に宿る構造」に迫る
数学教育 2006年4月号
集団づくり―わたし流メソッド 1
中学校/教師として認められる10の課題
生活指導 2001年4月号
一覧を見る