詳細情報
向山型学級経営のシステム化 (第1回)
すぐれたシステムはすぐれたパーツによって組み立てられる
書誌
心を育てる学級経営
2003年4月号
著者
青坂 信司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 向山実践キーワード「黄金の三日間」 四月における子どもとの出会いの大切さを、向山洋一氏は主張している。氏は、出会いの初日からの三日間を「黄金の三日間」と名づけた。この三日間における指導が、一年間の学級経営を左右する。この三日間において、子どもたちは担任の指示に素直に従い一緒に歩もうとしている。だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型学級経営のシステム化 12
すべての子どもを暖かく包み込む
心を育てる学級経営 2004年3月号
向山型学級経営のシステム化 11
トラブルを適切に乗り越えさせる
心を育てる学級経営 2004年2月号
向山型学級経営のシステム化 10
学級に裏文化をとり入れる・その二
心を育てる学級経営 2004年1月号
向山型学級経営のシステム化 9
学級に裏文化をとり入れる・その一
心を育てる学級経営 2003年12月号
向山型学級経営のシステム化 8
本物の教育は親と教師の連帯から生まれる
心を育てる学級経営 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
向山型学級経営のシステム化 1
すぐれたシステムはすぐれたパーツによって組み立てられる
心を育てる学級経営 2003年4月号
多様な視覚資料を生かす「板書」の改善
ビジュアル・コミュニケーション・ツールとしての「挿絵」の活用法
国語教育 2006年10月号
3 泳げない子どもを泳がせる指導法
(1) 水をこわがる子どもへの指導
伏し浮きをマスターさせる指導
楽しい体育の授業 2012年6月号
対話型・問題解決の授業づくり 4
2年「1次関数」
水を多く入れても2倍にならない?!
数学教育 2007年7月号
北から南から
各地の基調提案 東京
学校・学級を子ども・教師が生きる場に
生活指導 2005年12月号
一覧を見る