詳細情報
特集 「対話」を学級づくりに生かす
学級づくりに生きる「対話」とは
学級通信で対話はできる
書誌
心を育てる学級経営
2002年10月号
著者
杉村 繁治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一人一人とじっくり対話するのは時間がかかる。それを学級全体のものにするのも大変だ。学級づくりに生かすには、次の手順を踏むとよい。 1 全体の前で語り、ほめる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「対話」で学級集団を変える
相手の話を傾聴し相手に明確に反射を
心を育てる学級経営 2002年10月号
提言・「対話」で学級集団を変える
丁寧に聞き取る姿勢
心を育てる学級経営 2002年10月号
提言・「対話」で学級集団を変える
隣同士の確認から、対話が生まれる
心を育てる学級経営 2002年10月号
提言・「対話」で学級集団を変える
「スリーウェイ」が学級を成長させる
心を育てる学級経営 2002年10月号
学級づくりに生きる「対話」とは
「対話」は「見る」ことから
心を育てる学級経営 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
学級づくりに生きる「対話」とは
学級通信で対話はできる
心を育てる学級経営 2002年10月号
生徒が夢中で取り組む計算練習メニュー―“楽しく,確実に”を実現する問題例としかけ
ゲームを取り入れた計算練習
数学教育 2009年5月号
CHAMP・こころの教育プログラム 24
子どもを見る目を広げる
道徳教育 2010年3月号
特集 遊びや生活から数学名人へ
江戸時代の遊びの中から数学の重要な考え方を学ぶ
数学教育 2008年1月号
2 「内容のまとまり」ごとに長期的な視点で行う評価規準作成と評価のポイ…
「内容のまとまり」ごとにパフォーマンス課題を組み込んだ評価計画の作成と評価
社会科教育 2020年12月号
一覧を見る