詳細情報
特集 「対話」を学級づくりに生かす
「対話」のできる子どもを育て学級づくりに生かす―小学校
高学年/対話とは心理療法
書誌
心を育てる学級経営
2002年10月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 今までと違う子ら 学級崩壊・学年崩壊を起こした子どもたちを、数年前、担任したことがあった。 学年の気質を評価すると「一言で言えばわがまま、自己中心的です。個人の能力は高いです」とのことだった…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「対話」で学級集団を変える
相手の話を傾聴し相手に明確に反射を
心を育てる学級経営 2002年10月号
提言・「対話」で学級集団を変える
丁寧に聞き取る姿勢
心を育てる学級経営 2002年10月号
提言・「対話」で学級集団を変える
隣同士の確認から、対話が生まれる
心を育てる学級経営 2002年10月号
提言・「対話」で学級集団を変える
「スリーウェイ」が学級を成長させる
心を育てる学級経営 2002年10月号
「対話」のできる子どもを育て学級づくりに生かす―小学校
高学年/話し方の伝えるメッセージを対話に生かす
心を育てる学級経営 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
「対話」のできる子どもを育て学級づくりに生かす―小学校
高学年/対話とは心理療法
心を育てる学級経営 2002年10月号
学級集団の一員を実感させる活動指導のポイント
活動の実施での工夫
特別活動研究 2005年10月号
向山洋一を追って 26
〔第11巻〕授業論争「てふてふが一匹韃靼海峡を渡って行った」(4)
教室ツーウェイ 2000年5月号
学年別・重い,暗いを脱却する「戦争文学」の授業[9・10月]
3年
「ちいちゃんのかげおくり」の主題を授業する
向山型国語教え方教室 2005年10月号
小特集 「朝自習」で学習習慣を育てる
システムを作り、評価することで学級を動かす
心を育てる学級経営 2002年10月号
一覧を見る