詳細情報
特集 子どものメッセージの受けとめ方
無気力な子ども
基本は「授業」である
書誌
心を育てる学級経営
2002年9月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 A君から学んだ「授業の力」 ずいぶん前に受け持った子どもの中に次のような子どもがいた。ここでは仮にA君と呼ぶことにする。 @ 毎日同じ物を忘れ、学習用具がそろわない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「子どもの事実」をどう受けとめるか―いま教師が問われていること
ケアリングの提供者
心を育てる学級経営 2002年9月号
提言・「子どもの事実」をどう受けとめるか―いま教師が問われていること
プロとして子どもの事実をつかむ
心を育てる学級経営 2002年9月号
提言・「子どもの事実」をどう受けとめるか―いま教師が問われていること
子どものありのままを受けとめ、授業で変えていく
心を育てる学級経営 2002年9月号
提言・「子どもの事実」をどう受けとめるか―いま教師が問われていること
「子どもの事実」についての受けとめ方と教師の感性
心を育てる学級経営 2002年9月号
子どものメッセージを受けとめる機会と場
心身の健康状態、出席状況、登下校
心を育てる学級経営 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
無気力な子ども
基本は「授業」である
心を育てる学級経営 2002年9月号
伝え合う力で総合的学習の充実・活性化を 10
生きて働く言葉の力を育てる開かれた授業を
「生きる力」を育む国語学習 2000年9月号
一覧を見る