詳細情報
特集 「指導」が入りにくい子への対応策
授業についていけない子への対応策
子どもは納得しないと動かない
書誌
心を育てる学級経営
2001年10月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 納得させる技術をもつ 「授業についていけない子」の原因はいろいろ考えられる。 ここでは、いわゆる学業遅進児を対象として考えることにする。 学業遅進児といえども、れっきとした人格をもつ人間である。しかも、今までの体験から、傷つきやすい心をもつ人間である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「指導」が入りにくい場合―どこに問題があるか
教師の言葉を子どもの心に届けるために
心を育てる学級経営 2001年10月号
提言・「指導」が入りにくい場合―どこに問題があるか
入れる指導から受けとめる指導へ
心を育てる学級経営 2001年10月号
提言・「指導」が入りにくい場合―どこに問題があるか
一日三〇回、やさしく名前を呼ぶ
心を育てる学級経営 2001年10月号
事例研究・こんな時どうする?―子どもとの信頼関係が崩れた時
原因が分かれば対処法が見えてくる
心を育てる学級経営 2001年10月号
事例研究・こんな時どうする?―子どもとの信頼関係が崩れた時
威厳の回復とコミュニケーション
心を育てる学級経営 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業についていけない子への対応策
子どもは納得しないと動かない
心を育てる学級経営 2001年10月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
子どもが語り合い、聴き合える授業
授業研究21 2007年10月号
私の教育観を変えたできごと
小学校/「ホンネ」を引き出す学級づくり
道徳教育 2003年2月号
教材が生んだドラマ
「話す・聞くスキル」
崩壊学級でも成立する「話す・聞くスキル」
向山型国語教え方教室 2011年2月号
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 5
中学1年/平和を希求する人々を語る
【読むこと】8月教材「大人になれなかった弟たちに……」「読書案内 本の…
国語教育 2019年8月号
一覧を見る