詳細情報
特集 私を変えた道徳授業
私の教育観を変えたできごと
小学校/「ホンネ」を引き出す学級づくり
書誌
道徳教育
2003年2月号
著者
赤堀 美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ホンネを語ることの難しさ 「道徳の時間の成否は、児童のホンネが聞かれたかどうかでわかる」とよく言われる。また、教師が自分のことを語ることは、児童と教師との人間関係を深める上で、大切であるとも言われる。たしかに、終末で、「わたしの子どものときにね??」と教師が話し始めると、子どもの表情が変わり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 私を変えた道徳授業
今、教師が変わるとき
道徳教育 2003年2月号
私の教育観を変えたできごと
小学校/オンリーワンの教師を目指して
道徳教育 2003年2月号
私の教育観を変えたできごと
小学校/「楽しさ」を求める教育観の小さな変化と大きな変化
道徳教育 2003年2月号
私の教育観を変えたできごと
小学校/道徳的実践力を育成するための環境づくり
道徳教育 2003年2月号
私の教育観を変えたできごと
小学校/塩見英樹先生との共同研究で共感的に学んだこと
道徳教育 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
私の教育観を変えたできごと
小学校/「ホンネ」を引き出す学級づくり
道徳教育 2003年2月号
教材が生んだドラマ
「話す・聞くスキル」
崩壊学級でも成立する「話す・聞くスキル」
向山型国語教え方教室 2011年2月号
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 5
中学1年/平和を希求する人々を語る
【読むこと】8月教材「大人になれなかった弟たちに……」「読書案内 本の…
国語教育 2019年8月号
なぜうまくいかなかったのか
国語の授業がうまくいかない
基本をたたみかけて布石を打ち、TOSSランドにアクセス
教室ツーウェイ 2007年9月号
衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて 11
教材には必然性がある!〜教材を見抜く目〜
向山型算数教え方教室 2003年2月号
一覧を見る