詳細情報
実践の広場
手をつなぐ―親と教師
それはバドミントンから始まった
書誌
生活指導
2009年10月号
著者
原田 光三
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 バドミントン 五年生では指導が通らず、担任が苦労をしていた。六年生で担任することになった。全員で取り組めることをと考え、ビオトープの拡張を行った。九月、水漏れがあるようで、日曜日に様子を見に行った。絵の具を流し、その行方を見つめていると…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
いきいき部活・クラブ
楽しまなくっちゃ
生活指導 2010年6月号
学級のイベント
学びを楽しく、体験をいっぱい
生活指導 2009年4月号
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
手をつなぐ―親と教師
それはバドミントンから始まった
生活指導 2009年10月号
4 生徒がのめり込む! アクティブ・ラーニングのおすすめ教材一覧
3年
B関数y=ax2
数学教育 2015年12月号
「伝え合う力」を育てるための作文指導の改善―小学校
意見文の返事を書こう
国語教育 2000年9月号
事例
言語障害
スリーヒントゲームを通して
障害児の授業研究 2004年10月号
算数が好きになる問題
小学6年/五目並べゲーム
楽しい算数の授業 2002年12月号
一覧を見る