詳細情報
実践の広場
手をつなぐ―親と教師
子どもの成長とつながる保護者とのつながり
書誌
生活指導
2008年8月号
著者
生田 国一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 急に六年担任 四年前に、理科専科から六年担任を急遽三学期からするという体験をしました。担任の体調の関係でそのようになったのです。その学級は学級崩壊状態にあり、毎日の授業が成立しない状態にありました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
手をつなぐ―親と教師
子どもの成長とつながる保護者とのつながり
生活指導 2008年8月号
表現運動指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
表現運動の運動量を増やす指導
『動きの型』を示し、『動きカード』で広げる
楽しい体育の授業 2014年11月号
読むと心にしみる“教師体験”を深めるこの1冊
【二〇代のうちに読むと心にしみるこの1冊】『授業の腕をあげる法則』を徹底的に読み込む
授業力&学級統率力 2014年2月号
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 32
獲物は逃がさないトンボ
道徳教育 2022年11月号
新しい切り口で挑む「戦争を考える授業」―何を素材にどうつくるか―
“江戸の平和”―何を素材にどうつくるか
社会科教育 2003年9月号
一覧を見る