詳細情報
特集 プロ教師への道=体育研究最前線34
表現運動指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
表現運動の運動量を増やす指導
『動きの型』を示し、『動きカード』で広げる
書誌
楽しい体育の授業
2014年11月号
著者
矢吹 睦子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 教材名 『創作 斎太郎節(さいたらぶし)』 2 目標 日本の踊りの楽しさに触れ、「はやし唄」の型をもとに、漁の動きを作ることができる。 3 授業の実際…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の体育研究、これからどうするか
子どもの動きが変化する言葉を作り、集め、シェアする
楽しい体育の授業 2014年11月号
私の体育研究、これからどうするか
脳科学と運動の視点をシステム・シェアリングする
楽しい体育の授業 2014年11月号
私の体育研究、これからどうするか
脳科学とリンクして進めていく
楽しい体育の授業 2014年11月号
私の体育研究、これからどうするか
できない子をできるようにするにはどうすればよいかを、これからも考え続ける
楽しい体育の授業 2014年11月号
私の体育研究、これからどうするか
「どの子」にとっても楽しい授業をめざす
楽しい体育の授業 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
表現運動指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
表現運動の運動量を増やす指導
『動きの型』を示し、『動きカード』で広げる
楽しい体育の授業 2014年11月号
四国女教師合同学習会
女教師ツーウェイ 2007年7月号
“どんな知識と行動”がシチズンシップを育てるか―かっこいい市民像を求めて―
「力」のメタファーを超えて:シティズンシップ教育の視点で学習づくりを
社会科教育 2005年1月号
子どもに人気抜群問題から出題の探究型クイズ
ゲームから出題の探究型クイズ
社会科教育 2008年4月号
特集 芯のある特別支援教育の研修―学び方・企画のし方
百の理論研修よりも一つの模擬授業が教師に自己変革の必要性を生じさせる
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
一覧を見る