詳細情報
実践の広場
手をつなぐ―親と教師
雑談を宝に
書誌
生活指導
2008年7月号
著者
永久井 加代子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇語ることから始めよう きっかけは、十年以上前、一年生を担任した時であった。あるお母さんから次のような申し出を受けた。「この子は、私にとって四人目の子ども。四人目というのは、長女の時とは違って、私自身も子育てを楽しむ余裕が出てきた所です。それで、できれば、学級の保護者の方といろんなお話をする機会をも…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
手をつなぐ―親と教師
雑談を宝に
生活指導 2008年7月号
特集 ジェンダーの視点から労働を教える
【資料】小・中学校及び府立学校における男女平等教育指導事例集
解放教育 2005年1月号
「いじめ」はいつの時代もあった
いじめられても、いじめても
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
模擬授業 我がサークルでの学び
まずは「目線」にこだわる
教室ツーウェイ 2004年8月号
1 もっと上手くなる!優れた社会科授業づくり―ワンランク上の授業を目指すために
実践者と研究者の輪が優れた授業を育む
社会科教育 2022年11月号
一覧を見る