詳細情報
実践の広場
手をつなぐ―親と教師
雑談を宝に
書誌
生活指導
2008年7月号
著者
永久井 加代子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇語ることから始めよう きっかけは、十年以上前、一年生を担任した時であった。あるお母さんから次のような申し出を受けた。「この子は、私にとって四人目の子ども。四人目というのは、長女の時とは違って、私自身も子育てを楽しむ余裕が出てきた所です。それで、できれば、学級の保護者の方といろんなお話をする機会をも…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
手をつなぐ―親と教師
雑談を宝に
生活指導 2008年7月号
ノート指導の改革提案 7
ノートは、能力獲得の触媒である
授業研究21 2006年10月号
算数が好きになる問題
[3年]さかさま数字をひき算すると?
楽しい算数の授業 2011年7月号
TOSSノートで子どもが変わった
二人を変えたのは、TOSSノートの成功体験だった
教室ツーウェイ 2004年8月号
提言・国語ノートの指導、ここを改善したい
使い方をフォーマットし作文力・思考力をつける
国語教育 2008年7月号
一覧を見る