詳細情報
ノート指導の改革提案 (第7回)
ノートは、能力獲得の触媒である
書誌
授業研究21
2006年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 作業量を保障するノート作業 学習の記録は、すべてノートに収める。 ワークプリントは使わない。 学習とは、情報の蓄積である。 ノートとプリントを併用すると、学習の記録が散逸する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ノート指導の改革提案 12
どんな子も学力向上し勉強が好きになるノート指導の極意
授業研究21 2007年3月号
ノート指導の改革提案 11
学力を支える学習アイテム
授業研究21 2007年2月号
ノート指導の改革提案 9
国語の基礎体力を培う国語ノート活用法
授業研究21 2006年12月号
ノート指導の改革提案 8
国語ノートは、考える力を培う
授業研究21 2006年11月号
ノート指導の改革提案 6
理科ノートスキル(実験編)
授業研究21 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
ノート指導の改革提案 7
ノートは、能力獲得の触媒である
授業研究21 2006年10月号
TOSSノートで子どもが変わった
二人を変えたのは、TOSSノートの成功体験だった
教室ツーウェイ 2004年8月号
実践事例
浮く指導
〈連続輪くぐり〉輪くぐりで楽しく水に慣れさせる!
楽しい体育の授業 2008年6月号
単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
小学4年/生活の変化→決め発問&面白ネタ一覧
社会科教育 2014年4月号
TOSS最新情報
向山型算数教え方教室 2004年3月号
一覧を見る