詳細情報
ノート指導の改革提案 (第12回)
どんな子も学力向上し勉強が好きになるノート指導の極意
書誌
授業研究21
2007年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 どんな子も必ず勉強できるようになる とても大切にしているノートがある。 四年生で担任したAのノートである。 Aは、三年生のとき、全く勉強ができなかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ノート指導の改革提案 11
学力を支える学習アイテム
授業研究21 2007年2月号
ノート指導の改革提案 9
国語の基礎体力を培う国語ノート活用法
授業研究21 2006年12月号
ノート指導の改革提案 8
国語ノートは、考える力を培う
授業研究21 2006年11月号
ノート指導の改革提案 7
ノートは、能力獲得の触媒である
授業研究21 2006年10月号
ノート指導の改革提案 6
理科ノートスキル(実験編)
授業研究21 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
ノート指導の改革提案 12
どんな子も学力向上し勉強が好きになるノート指導の極意
授業研究21 2007年3月号
理科の到達度を明確にした「授業びらき」
どのような思考文型を使えるか?
授業研究21 2005年4月号
提言
「おや?なぜだろう」の誕生―分けて比較することから―
実践国語研究 2012年11月号
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
書く活動
23 授業の感想がねらいとズレている
道徳教育 2019年11月号
一覧を見る