詳細情報
ノート指導の改革提案 (第8回)
国語ノートは、考える力を培う
書誌
授業研究21
2006年11月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 分析批評の授業は作文力を培う 国語ノートの機能は何か。 作文力をつけること である。 一年間の子どものノートには、次のような作文が並んでいた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ノート指導の改革提案 9
国語の基礎体力を培う国語ノート活用法
授業研究21 2006年12月号
模擬授業対決
(4) 国語科の基礎学力の保障
作文力を保障する作文スキルを教える
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
全国学力・学習状況調査・結果の生かし方 10
活用型国語学習の授業を生み出す
授業研究21 2010年1月号
読解力向上をめざす授業づくり 国語科でめざす授業づくり 12
『暗夜行路』を向山型分析批評で授業する
授業研究21 2008年3月号
読解力向上をめざす授業づくり 国語科でめざす授業づくり 11
向山型討論指導の枠組みを公開する!
授業研究21 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
ノート指導の改革提案 8
国語ノートは、考える力を培う
授業研究21 2006年11月号
3 文学的な文章―『解説』を解釈と創作活動に生かす
(1)「詩」の指導の課題
思考力・判断力・表現力を系統的に育む詩の学習
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
「読み聞かせ」で何を読むか
小学校の教科書で「読み聞かせ」を
実践国語研究 2003年5月号
7 今こそ知りたい 中学校の「地理教育」授業モデル
【世界の諸地域(アフリカ州)】「地理総合」の三項目を組み込んだ中学地理の授業モデル
社会科教育 2022年1月号
一覧を見る