詳細情報
特集 四月・子どもと出会う―指導方針をたてる
分析
「意識的」に出会うこと―そのねらいと方法
書誌
生活指導
2005年4月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 近年の生活指導実践において、「出会い直し」という言葉が一つのキーワードとなってきた。かつて「否定のなかに肯定を見る」と表現されたキーワードと比較するならば、子ども観ないしは子ども感という意味合いよりも、応答関係の構築ないしはその再構築といった意味合いがより強調された言葉として把握しうると思…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
分析
困難な課題を抱えた子どもの側からの学級づくり・学校づくりの再検討の視点
生活指導 2012年1月号
分析
「共に生きる」教師と子どもの関係
生活指導 2012年2月号
分析
教師はどのようにして子どもたちと信頼関係を築いたのか
生活指導 2010年6月号
分析
三氏の実践から考える実践課題
生活指導 2010年3月号
分析
被虐待児が「100か0か!」の二分法的評価を乗り越えるとき
生活指導 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
分析
「意識的」に出会うこと―そのねらいと方法
生活指導 2005年4月号
研究授業講座
【教材研究のしかた】キーワードを念頭に情報収集をする(3)
教室ツーウェイ 2010年7月号
教科・総合の目に見える教材開発 2
「感じ・考え・実感する」理科授業
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
多様な方法を用いて
事例/体の対話から心の対話へ(静的弛緩誘導法)
障害児の授業研究 2005年7月号
体育科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
指導者が我流を排する
授業研究21 2002年4月号
一覧を見る