詳細情報
特集 「出来た!」歓声あがるプロのワザ81
実践事例
ゲーム ネット型ゲーム
一時に一事の原則とルールの工夫でどの子にも満足感を味わわせる
書誌
楽しい体育の授業
2011年7月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ソフトバレーボール 学習指導要領の中では、ネット型ゲームの技能として、次のように書かれている。 イ ネット型ゲームでは、ラリーを続けたり、ボールをつないだりして易しいゲームをすること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
中・高学年/陸上運動
ゲームで養う基礎感覚
楽しい体育の授業 2002年6月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ゲーム ネット型ゲーム
一時に一事の原則とルールの工夫でどの子にも満足感を味わわせる
楽しい体育の授業 2011年7月号
私が見た算数の問題解決学習
おもしろさの追求が行き着いた先は、学力低下を招くプリント学習だった。
教室ツーウェイ 2005年12月号
論説/「協同と友愛」
協同や友愛の可能性を探る
道徳教育 2009年11月号
授業中の見過ごしてはダメ言動と上手な叱り方
効果的に叱るためにほめる
授業力&学級統率力 2013年7月号
教材・授業開発研究所情報
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
一覧を見る