詳細情報
特集 これで万全!「体ほぐし運動」のメニュー一覧
実践事例
中・高学年/陸上運動
ゲームで養う基礎感覚
書誌
楽しい体育の授業
2002年6月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ねらい 短距離走に必要な基礎感覚として、次の6つがある。(※1) @歩感覚 A平衡感覚 B跳感覚 Cリズム感覚 Dつま先支持感覚 E視覚・聴覚調整感覚…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ゲーム ネット型ゲーム
一時に一事の原則とルールの工夫でどの子にも満足感を味わわせる
楽しい体育の授業 2011年7月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中・高学年/陸上運動
ゲームで養う基礎感覚
楽しい体育の授業 2002年6月号
体育科における到達度評価 3
楽しく力のつく「サッカー型ボールゲーム」の指導
村田斎氏の授業
楽しい体育の授業 2002年6月号
一覧を見る