詳細情報
初めての向山型授業
向山型算数/教科書を使って教えるべきことを毅然として教える!
書誌
教室ツーウェイ
2006年6月号
著者
白瀬 嗣大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「平均点が90点を突破する」 「算数が好きな子が増える」 「居残りや宿題がない」 すべて向山型算数を実践するからこそ生まれる事実である。 なぜこのような事実が生まれるのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
初めての向山型授業
向山型算数/リズムとテンポで、授業が変わる
教室ツーウェイ 2008年3月号
初めての向山型授業
向山型算数/向山型算数を実践するならサークルに入るべし
教室ツーウェイ 2008年2月号
初めての向山型授業
向山型算数/できない子への配慮が笑顔を導く
教室ツーウェイ 2008年1月号
初めての向山型授業
向山型算数/算数が苦手なA君が「算数得意だ!」と言った
教室ツーウェイ 2007年12月号
初めての向山型授業
向山型算数/子どもの事実から向山型算数へ
教室ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
初めての向山型授業
向山型算数/教科書を使って教えるべきことを毅然として教える!
教室ツーウェイ 2006年6月号
子どもたちに聞きたい「やり残したこと」―小学校
小学校最後の大舞台を成功させた三つの原則
心を育てる学級経営 2003年3月号
板書例でよくわかる! 学年別「考え、議論する道徳」の授業開きのシナリオ
中学校3年/教材名「バスと赤ちゃん」(出典:廣済堂あかつき)
教師が抱いた違和感から問題提起し、…
道徳教育 2017年4月号
“暗記が苦手っ子”に効果抜群アドバイス
コミュニケーション上手は暗記上手?
社会科教育 2010年2月号
“自評と他評”が乖離していたとき=どういう対応がベターか
まずは受容し、自己凝視を―然る後に冷静な思索と吟味を―
学校マネジメント 2009年7月号
一覧を見る