詳細情報
特集 「やり残したこと」はないか点検する
子どもたちに聞きたい「やり残したこと」―小学校
小学校最後の大舞台を成功させた三つの原則
書誌
心を育てる学級経営
2003年3月号
著者
大澤 智
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもたちが「やり残したこと」 六年生の三学期、子どもたちに「六年生を送る会」でどんな出し物をしたいかを聞いた。送る会を開いてくれる在校生やお世話になった先生方に感謝の気持ちをこめて、会の最後に披露する出し物である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・年度末「やり残したこと」の点検とは?
三年生で県名と漢字の練習は必ずした
心を育てる学級経営 2003年3月号
提言・年度末「やり残したこと」の点検とは?
やっぱり鉄は熱いうちに
心を育てる学級経営 2003年3月号
提言・年度末「やり残したこと」の点検とは?
年度初めが勝負。学期末に慌てても無駄。でも間に合うことがある。
心を育てる学級経営 2003年3月号
提言・年度末「やり残したこと」の点検とは?
身に付けたいことを早くから点検! まだ遅くない。
心を育てる学級経営 2003年3月号
提言・年度末「やり残したこと」の点検とは?
「やればできる!」を実感させたか
心を育てる学級経営 2003年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもたちに聞きたい「やり残したこと」―小学校
小学校最後の大舞台を成功させた三つの原則
心を育てる学級経営 2003年3月号
板書例でよくわかる! 学年別「考え、議論する道徳」の授業開きのシナリオ
中学校3年/教材名「バスと赤ちゃん」(出典:廣済堂あかつき)
教師が抱いた違和感から問題提起し、…
道徳教育 2017年4月号
“暗記が苦手っ子”に効果抜群アドバイス
コミュニケーション上手は暗記上手?
社会科教育 2010年2月号
“自評と他評”が乖離していたとき=どういう対応がベターか
まずは受容し、自己凝視を―然る後に冷静な思索と吟味を―
学校マネジメント 2009年7月号
ミニ特集 教材はユースウェア(活用方法)こそ大切
「あかねこ計算スキル」は授業の中で使用する教材である
教室ツーウェイ 2011年5月号
一覧を見る