詳細情報
特集 「やり残したこと」はないか点検する
提言・年度末「やり残したこと」の点検とは?
年度初めが勝負。学期末に慌てても無駄。でも間に合うことがある。
書誌
心を育てる学級経営
2003年3月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 年度初めからの勝負である 教育は、計画的・意図的な学習や体験の積み重ねである。思いつきでできるものではない。 「やり残す」というからには、「やるべきこと」が前提にある。年度初めに一年間の教育を見据えた意図的な計画があるからこそ、年度末に「やり残したこと」がないか点検することができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・年度末「やり残したこと」の点検とは?
三年生で県名と漢字の練習は必ずした
心を育てる学級経営 2003年3月号
提言・年度末「やり残したこと」の点検とは?
やっぱり鉄は熱いうちに
心を育てる学級経営 2003年3月号
提言・年度末「やり残したこと」の点検とは?
身に付けたいことを早くから点検! まだ遅くない。
心を育てる学級経営 2003年3月号
提言・年度末「やり残したこと」の点検とは?
「やればできる!」を実感させたか
心を育てる学級経営 2003年3月号
ベテラン教師の一味違う点検項目
「討論の授業」のための点検項目
心を育てる学級経営 2003年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・年度末「やり残したこと」の点検とは?
年度初めが勝負。学期末に慌てても無駄。でも間に合うことがある。
心を育てる学級経営 2003年3月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 24
高学年/「同じ大きさ分数チャレラン」
向山型算数教え方教室 2012年3月号
学年別・黄金の3日間の授業[3・4月]
1年
たくさんのパーツを準備しよう
向山型国語教え方教室 2008年4月号
映画 de 道徳 6
思い出そしてこれから…
「手紙」と「優しさ」が教えてくれたこと
道徳教育 2022年9月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】通常級の低学力の子たちを,漢字から復活させよう!
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
一覧を見る