詳細情報
特集 「やり残したこと」はないか点検する
提言・年度末「やり残したこと」の点検とは?
三年生で県名と漢字の練習は必ずした
書誌
心を育てる学級経営
2003年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
いくら計画的にきちんと仕事をしたつもりでも、相手が子どもとなると、必ず何かしら「忘れもの」をした気分になる。 つけたつもりの力がついてないことに気づくからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・年度末「やり残したこと」の点検とは?
やっぱり鉄は熱いうちに
心を育てる学級経営 2003年3月号
提言・年度末「やり残したこと」の点検とは?
年度初めが勝負。学期末に慌てても無駄。でも間に合うことがある。
心を育てる学級経営 2003年3月号
提言・年度末「やり残したこと」の点検とは?
身に付けたいことを早くから点検! まだ遅くない。
心を育てる学級経営 2003年3月号
提言・年度末「やり残したこと」の点検とは?
「やればできる!」を実感させたか
心を育てる学級経営 2003年3月号
ベテラン教師の一味違う点検項目
「討論の授業」のための点検項目
心を育てる学級経営 2003年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・年度末「やり残したこと」の点検とは?
三年生で県名と漢字の練習は必ずした
心を育てる学級経営 2003年3月号
編集部ニュース
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
すぐ使えるイラストページ
一年のめあてカード・欠席カード
女教師ツーウェイ 2010年5月号
指導案と本番授業―経験則から見た“よい関係”とは
抽象と具体の往復作業
国語教育 2014年6月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 1
論理的に思考する「考える国語」の授業づくり
「考える国語」の授業づくりのポイント
国語教育 2020年4月号
一覧を見る