詳細情報
特集 子供が激変する“示範・指示・発問”
実践事例
数値を入れた示範・指示・発問/低学年
素早く背の順で集合ができるようになる
書誌
楽しい体育の授業
2005年11月号
著者
津下 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4月、体育の時間に集合の練習をする。 「早く集まりなさい!」と繰り返し叫んでも、低学年の子供たちはなかなか早く集まることができない。 そこで、集合の指示を出す時に数値を取り入れる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
体つくり運動 低学年
基本的な動きを身に付ける習得型の体つくり運動
楽しい体育の授業 2009年4月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
数値を入れた示範・指示・発問/低学年
素早く背の順で集合ができるようになる
楽しい体育の授業 2005年11月号
B 多種多様な子どもたちの障がい
(7)ダウン症
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
達成感がある“話し合い・討論・発表”のポイント
ポートフォリオ作成のポイント
科学的な見方を変えるポートフォリオ活用事例
楽しい理科授業 2002年6月号
図形
「百舌鳥・古市古墳群」
3年/世界最大の古墳「仁徳天皇陵」の大きさを実感しよう!
数学教育 2020年3月号
男女共同参画社会:社会科で扱う視点は?―と聞かれたら
多元的な見方、考え方
社会科教育 2003年1月号
一覧を見る