詳細情報
特集 新指導要領スタート!体育の授業開き
実践事例
体つくり運動 低学年
基本的な動きを身に付ける習得型の体つくり運動
書誌
楽しい体育の授業
2009年4月号
著者
津下 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 題材 「体つくり運動」 二 目標 体を動かす楽しさを味わう 三 新学習指導要領と組み立て 新学習指導要領、第1学年及び第2学年の目標には、 基本的な動きを身に付け…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
数値を入れた示範・指示・発問/低学年
素早く背の順で集合ができるようになる
楽しい体育の授業 2005年11月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
体つくり運動 低学年
基本的な動きを身に付ける習得型の体つくり運動
楽しい体育の授業 2009年4月号
続・新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 29
小学校理科の新しい目標(下)
楽しい理科授業 2008年8月号
写真やイラストでよくわかる! 「考え、議論する道徳」に変える7つの工夫
F終末を変える
自己の生き方についての考えを深める「終末」の指導方法の工夫
道徳教育 2017年4月号
学校と地域をつなぐYOSAKOIソーランの新展開 4
「NEW学校教材用ソーラン」完成!
楽しい体育の授業 2006年7月号
教科書を使い倒す「例題・類題」指導
基本型をそっくりそのままノートに写す
算数教科書教え方教室 2014年12月号
一覧を見る