詳細情報
特集 親に感動が伝わる参観授業のネタ18
実践事例
保健
飲酒の害こそ是非参観授業で
書誌
楽しい体育の授業
2004年8月号
著者
楠 康司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
6年生(24名)での実践を示す。 @酒のコマーシャルを流す。(パソコンで動画を流した。ビデオでもよい) 今までにお酒を飲んだことがある人? 半分以上の子が手を挙げた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
学習場面の構成のマネージメント
〈ボール運動〉第1時に授業の見通しを示すことが肝要
楽しい体育の授業 2010年4月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
保健
飲酒の害こそ是非参観授業で
楽しい体育の授業 2004年8月号
算数が好きになる問題
[3年]「なかよしペア」と「ライバルペア」をつくろう
楽しい算数の授業 2011年6月号
子どもが「学習テーマ」を生み出す仕掛け
「導入」における「仕掛け」づくり
道徳教育 2021年1月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 32
「一休さん」関連の写真から室町時代の人々の暮らしに迫る!
社会科教育 2013年11月号
地域を歩くと見える“社会の窓”―達人が目をつけるのは“ここだ” 5
各階、屋上、地下に目を向けるビル街のフィールドワーク
社会科教育 2013年2月号
一覧を見る