検索結果
著者名:
楠 康司
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全33件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが動く授業システム=全題材一覧
陸上運動の授業システム化
短距離走・リレーの授業システム化をどうするか
記録向上が意識できるシステム作りを!
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
楠 康司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リレーの授業(45分間)を、次のようにシステム化している。 1 止まったままでのバトンパスの練習(基本を身に付ける)8分…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもを引きつける学年別算数面白雑学&エピソード
5年/【2学期教材】面白雑学&エピソード
偶数と奇数の数を問えば,討論が大いに盛り上がる!
書誌
算数教科書教え方教室 2014年8月号
著者
楠 康司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5年生の2学期に「偶数と奇数」の単元がある。 この単元終了後,発展的な問題を出したら子どもたちの討論が大いに盛り上がった。以下に紹介する…
対象
小学5年
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大熱狂の運動会種目・感動ドラマ18選
実践事例
(2)集団種目
中学年/「速く走ると遅くなってしまう!」と子どもが悲鳴を上げた段ボール箱リレー
書誌
楽しい体育の授業 2011年9月号
著者
楠 康司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「速く走ると遅くなる!」 4年生の子どもたちが、1回目のリレーの練習で悲鳴を上げた。 そんな悲鳴が上がる、段ボール箱を使ったリレーを紹介する…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “黄金の3日間”でつくる体育授業システム
実践事例
学習場面の構成のマネージメント
〈ボール運動〉第1時に授業の見通しを示すことが肝要
書誌
楽しい体育の授業 2010年4月号
著者
楠 康司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
黄金の3日間。体育の授業開きを、バスケットボールで行う。第1時で今後の授業の見通しを示せば、子どもたちは主体的に運動に取り組む。そのマネージメントを以下に示す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
五色百人一首で学級づくり
どの子も勝てるように秘策を伝授する!
書誌
教室ツーウェイ 2009年3月号
著者
楠 康司
本文抜粋
一 札を取れない子に配慮する わたしが五色百人一首で最初に指導する色は「青」である。 なぜか? それは指導者である自分が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害児とみんなが友達になった学級物語
係活動や行事を通して仲のいい学級ができた
4つの指導で,腹の底からの実感ができた
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
著者
楠 康司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
以前,アスペルガー症候群の疑いがあった3年生のA君を担任した。(Drの診断では,アスペルガーとは断定できないとのこと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 7月の体育はこう指導する(マット運動)
高学年
前転+ボールキャッチで汗びっしょり
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
楠 康司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年になると、ただマット運動をするだけでは飽きてくる子がいる。 しかし、ちょっと工夫をすれば、汗びっしょりになるまで運動をさせることができる。以下にその方法を示す…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報を盛り込んだお勧め保健授業 (第2回)
大腸がんの原因を考えると食と運動に突き当たる
書誌
楽しい体育の授業 2007年5月号
著者
楠 康司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
厚生労働省研究班が平成19年2月20日に次の発表をした。 運動する男性 大腸がん リスク3割減 日常的に体を動かしている男性は、あまり運動しない男性に比べ、大腸がんになる危険度が約3割低いことが分かっ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文法指導に大革命―“江副文法”で授業がエキサイト
学年別“江副文法”で助詞を楽しく教える[1・2月]
3年
助詞がいらない用法を教える
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
楠 康司
ジャンル
国語
本文抜粋
1.助詞がいらない用法 次の文がある。 「春,花が咲きます」 日本語は一般的に名詞の後ろに助詞がきて,そのつながりで文ができる。上記の文は「春」の後ろに助詞がない…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
3年/扱わない所を見抜き、授業を早く終えよ
書誌
向山型算数教え方教室 2006年9月号
著者
楠 康司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数では,教科書を使って, @例題問題 A練習問題 B計算スキル という流れで授業が構成される…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数指導の“ここ”から学級崩壊が始まる
ノート指導を徹底し、授業を早く終えよ
書誌
向山型算数教え方教室 2006年6月号
著者
楠 康司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学級崩壊の芽が出るのは,どんなときか?それは,学級崩壊の種をまいたときである。 種をまいているのは誰か?それはほかならぬ担任(授業者)である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
社会への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
5年/全員が熱中! 評価基準があるワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
楠 康司
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 1月の大単元に「わたしたちの国土と環境」(東京書籍)がある。 この単元の導入では,「地図帳や地球儀で国土の様子を見渡し,これから調べたい地域の自然やくらしについて関心をもつ」こ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「保健指導」
未成年者の飲酒がなぜいけないのかを、迫力のある動画と写真で示す
書誌
楽しい体育の授業 2005年11月号
著者
楠 康司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マニフェストは次の通りである。 未成年者の飲酒の害を正しく理解し、大人になるまでは飲まないように誓うことができる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第70回)
低学年
書誌
向山型算数教え方教室 2005年7月号
著者
楠 康司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 75 もちろん体力派は1つずつ順番にたしていってもよい。次のように整理すると簡単に計算できる…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 親の上手な子育て・駄目な子育て
やめてほしい・やってほしい家庭学習指導法
「体力的練習法」はよくない
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
著者
楠 康司
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 「体力的練習法」はよくない わたしが小学生のころ「漢字をノートに1行ずつ書いてきなさい」という宿題が出ました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報交換のページ
教材・授業開発研究所/TOSS万葉
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
楠 康司
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
グループ学習はなぜダメか
書誌
向山型算数教え方教室 2005年1月号
著者
楠 康司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題解決学習におけるグループ学習はなぜ ダメか。最大の理由は, 学習に参加する子と参加できない子を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 しっかり国語と算数―教科書の勉強こそ最善
勉強のできないあの子が算数90点をとった奇蹟
向山型算数がドラマを引き起こす
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
著者
楠 康司
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
足し算、引き算は解くのに時間がかかる。繰り上がり繰り下がりのある問題は半分間違える。 以前担任した2年生のA君はそんな子でした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 目撃証言!私が見たひどい授業と向山型が示す代案
私は見た!絶対許せないこの瞬間
書誌
向山型算数教え方教室 2004年9月号
著者
楠 康司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
できない子が授業中に寝る。できない子を 協議会で笑う。教師として許せない授業を見 た。以下告発する…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 親に感動が伝わる参観授業のネタ18
実践事例
保健
飲酒の害こそ是非参観授業で
書誌
楽しい体育の授業 2004年8月号
著者
楠 康司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
6年生(24名)での実践を示す。 @酒のコマーシャルを流す。(パソコンで動画を流した。ビデオでもよい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る