詳細情報
特集 “この走・跳・投”指導で運動能力がグーンと伸びる
実践事例
跳の技能を高める指導/中学年
ゲームで楽しく体力・技能づくり
書誌
楽しい体育の授業
2003年10月号
著者
稲葉 忠之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
技能を高めるためには、反復練習をすることが必要である。そのためには、跳ぶ技能を取り入れたゲームをたくさん行なうとよい。ゲームを行なうことで、楽しく自然に反復練習をさせ、跳ぶ技能を高めることができる。走り幅跳びや走り高跳びにつながる基礎体力や基礎技能を身に付けさせることができる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
サッカー
ミニゲームと個別評定で技能を高める!
楽しい体育の授業 2005年1月号
実践事例
走り幅跳び
楽しいネタで何度もチャレンジ!
楽しい体育の授業 2004年2月号
実践事例
跳び箱・頭はね跳び
「膝、ため、はね」がポイント
楽しい体育の授業 2003年5月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
跳の技能を高める指導/中学年
ゲームで楽しく体力・技能づくり
楽しい体育の授業 2003年10月号
Z.大人・子どもの感想・アンケートから
宣伝効果だけの百マス計算
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
子どもの進歩の状況を伝える「学級通信」の工夫
中学年
授業の事実を示し、保護者に子どもを誉めてもらう
心を育てる学級経営 2002年8月号
いじめが起こりようがない!日常実践の布石
靴箱チェック!学級の荒れ感知のヒント
授業力&学級統率力 2013年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
漢字が好きになったよ!
向山型国語教え方教室 2007年12月号
一覧を見る