詳細情報
特集 説明責任を果たす「学級通信」の書き方
子どもの進歩の状況を伝える「学級通信」の工夫
中学年
授業の事実を示し、保護者に子どもを誉めてもらう
書誌
心を育てる学級経営
2002年8月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
三年生の担任になった。 発表することが苦手なクラスであった。 「先生、うちの子、恥ずかしがり屋でなかなか発表しないんですよ」 「私、うちの子が授業参観で手を挙げて発表したのを見たことがないんですよ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生活習慣・学習習慣のしつけ方―学校での役割
中学年
指導して、待って、ほめる
心を育てる学級経営 2006年8月号
生活習慣・学習習慣のしつけ方―学校での役割
中学年
保護者への趣旨説明と授業で「型」を示すことで
心を育てる学級経営 2006年8月号
提言・説明責任で学級担任は何をどう問われるか
学級におけるマネジメントの公開こそ
心を育てる学級経営 2002年8月号
提言・説明責任で学級担任は何をどう問われるか
授業改善なくして絶対評価なし
心を育てる学級経営 2002年8月号
提言・説明責任で学級担任は何をどう問われるか
情報提供が「義務」になった
心を育てる学級経営 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの進歩の状況を伝える「学級通信」の工夫
中学年
授業の事実を示し、保護者に子どもを誉めてもらう
心を育てる学級経営 2002年8月号
いじめが起こりようがない!日常実践の布石
靴箱チェック!学級の荒れ感知のヒント
授業力&学級統率力 2013年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
漢字が好きになったよ!
向山型国語教え方教室 2007年12月号
全中道研会報 499
道徳教育 2009年3月号
「心のノート」を活用した道徳授業
中学校
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
一覧を見る