詳細情報
特集 ハードル走・習熟過程でパワーアップ
実践事例
基礎技能づくり
3歩のリズムを体感させれば動きが変わる
書誌
楽しい体育の授業
2001年9月号
著者
小野 隆行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
障害走のアンケートをとってみた。 『障害走で、走っていて気持ちいいなあと感じたことはありますか』という質問に、10名の子が「ない」と答えた(6年生30名)。同じアンケートの中で『ハードルの間は何歩で走るといいと思いますか』という問いには、全員が3歩と答えた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)個人種目
中学年/借り人競争 1人・2人バージョン
楽しい体育の授業 2011年9月号
実践事例
中学年
【見学の仕方】「見学の基準」と「見学の指導」が必要
楽しい体育の授業 2011年4月号
実践事例
リズム・表現/低学年
簡単な動きでも隊形移動でかっこいい表現に変身!
楽しい体育の授業 2006年9月号
実践事例
ソフトボール
ソフトボールの技能アップには、道具の習熟が不可欠
楽しい体育の授業 2006年2月号
実践事例
高学年/跳び箱
向山式跳び箱指導法+αでどの子も熱中する
楽しい体育の授業 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
基礎技能づくり
3歩のリズムを体感させれば動きが変わる
楽しい体育の授業 2001年9月号
向山型国語キーワード
アバウト
向山型国語教え方教室 2004年10月号
つまずきにあわせたアレンジがわかる!知的障害のある子への指導と教材 10
「配列・配置模倣」
特別支援教育の実践情報 2021年11月号
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン 3
社会科授業を焦点化するA
社会科教育 2018年6月号
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 10
産業飼育と愛情飼育
学校マネジメント 2005年1月号
一覧を見る