詳細情報
特集 かっこいい!観客を巻き込む運動会種目集
実践事例
リズム・表現/低学年
簡単な動きでも隊形移動でかっこいい表現に変身!
書誌
楽しい体育の授業
2006年9月号
著者
小野 隆行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、定型の踊りを繰り返す 運動会の練習時間が、あまりとれなくなってきた。 そんな中でも、低学年の表現と言えば、注目の的である。 時間をあまりかけないで、観客から歓声があがるようなかっこいい表現種目にしたい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ソフトボール
ソフトボールの技能アップには、道具の習熟が不可欠
楽しい体育の授業 2006年2月号
実践事例
ボール運動
〈ソフトボール〉システムのつくり方
楽しい体育の授業 2002年9月号
実践事例
基礎技能づくり
3歩のリズムを体感させれば動きが変わる
楽しい体育の授業 2001年9月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
リズム・表現/低学年
簡単な動きでも隊形移動でかっこいい表現に変身!
楽しい体育の授業 2006年9月号
読解力向上をめざす国語科での取り組み
自分の考えを書かせることを繰り返す
授業研究21 2006年12月号
子どもの変化を見る確かな眼とは
健気さ、いじらしさに気づいていますか
現代教育科学 2000年5月号
発達障害と医療の最新情報 2
ゲームが児童生徒にもたらす光と影
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
内容項目別 名言で語る説話
規則の尊重
いい加減にやっている奴が損すんだよ! こういうところでスキを見せないでキチッとするんだよ!
道徳教育 2021年11月号
一覧を見る