詳細情報
特集 黄金の三日間・授業開きはこの教材で
実践事例
高学年/跳び箱
向山式跳び箱指導法+αでどの子も熱中する
書誌
楽しい体育の授業
2005年4月号
著者
小野 隆行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、向山式跳び箱指導法で、生まれて初めての達成感を 体育はできる・できないが周りにもはっきり分かる教科である。 高学年になると、できないということに大きな抵抗感をもつ。特に、女子の抵抗感は極めて大きい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ソフトボール
ソフトボールの技能アップには、道具の習熟が不可欠
楽しい体育の授業 2006年2月号
実践事例
ボール運動
〈ソフトボール〉システムのつくり方
楽しい体育の授業 2002年9月号
実践事例
基礎技能づくり
3歩のリズムを体感させれば動きが変わる
楽しい体育の授業 2001年9月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年/跳び箱
向山式跳び箱指導法+αでどの子も熱中する
楽しい体育の授業 2005年4月号
実践事例
ハードル走
グループ活動で記録を向上させる
楽しい体育の授業 2003年7月号
一覧を見る