詳細情報
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 (第10回)
産業飼育と愛情飼育
書誌
学校マネジメント
2005年1月号
著者
中川 美穂子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
・飼育目的による混乱 学校で、人間の生活のための経済活動にもふれさせるために、家畜を飼う試みが多い。 確かに、動物はかわいいだけではなく、人間は肉を食べて「命をいただいている」ことを教えるために、育ててきた動物を殺して食べさせることも大事かもしれない。カルガモ農法もその一環だが、ご存じのように困難な…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 12
くちばしは人をつつくのではなく、上手に食べるためにある!
学校マネジメント 2005年3月号
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 11
獣医師の「ふれあい教室」支援
学校マネジメント 2005年2月号
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 9
保護者の支援で「生命尊重」休業日の飼育への対応法
学校マネジメント 2004年12月号
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 8
動物をわが子のように育む子供達
学校マネジメント 2004年11月号
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 7
カウンセリング助手としての動物たち
学校マネジメント 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 10
産業飼育と愛情飼育
学校マネジメント 2005年1月号
視点6 歴史遺産から考える「近現代史と政治」授業化のポイント
暮らしや産業を支えるインフラ遺産に学ぼう―建造物の背景に政治や人物が見えてくる―
社会科教育 2019年9月号
“常識”を疑うと,盲点や落とし穴がいっぱい! 仕事が速い教師の習慣×仕事が遅い教師の習慣
授業
教材づくり
授業力&学級経営力 2019年10月号
こんな時どうしたらいいか
N言葉遣いが悪い
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
一覧を見る