詳細情報
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 (第8回)
動物をわが子のように育む子供達
書誌
学校マネジメント
2004年11月号
著者
中川 美穂子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1、学校で飼育せずに動物を借りる 飼育体験が子供に与える影響を確認できないまま、飼育動物が死ぬと「飼う必要性がない」との理由で、その後動物を求めない学校が見られている。そして、飼育体験を補うために下のような対策を取っているところが見られる…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 12
くちばしは人をつつくのではなく、上手に食べるためにある!
学校マネジメント 2005年3月号
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 11
獣医師の「ふれあい教室」支援
学校マネジメント 2005年2月号
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 10
産業飼育と愛情飼育
学校マネジメント 2005年1月号
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 9
保護者の支援で「生命尊重」休業日の飼育への対応法
学校マネジメント 2004年12月号
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 7
カウンセリング助手としての動物たち
学校マネジメント 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 8
動物をわが子のように育む子供達
学校マネジメント 2004年11月号
第2特集 学校をひらくとは?
実践の蓄積・新たな胎動から見える明るい見通し―塩崎、桜、本田氏の報告を読んで―
生活指導 2001年8月号
最強の準備運動づくり 「ラジオ体操」で体育授業をスタートする 12
ラジオ体操の指導者資格と今後の展望
楽しい体育の授業 2022年3月号
3 発問・指示の小ワザ
@意味理解を問う発問・指示
数学教育 2015年2月号
国語テストどれだけとれば安心か
大きくパターンに分けてから観点を見る
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
一覧を見る