詳細情報
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 (第8回)
動物をわが子のように育む子供達
書誌
学校マネジメント
2004年11月号
著者
中川 美穂子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1、学校で飼育せずに動物を借りる 飼育体験が子供に与える影響を確認できないまま、飼育動物が死ぬと「飼う必要性がない」との理由で、その後動物を求めない学校が見られている。そして、飼育体験を補うために下のような対策を取っているところが見られる…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 12
くちばしは人をつつくのではなく、上手に食べるためにある!
学校マネジメント 2005年3月号
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 11
獣医師の「ふれあい教室」支援
学校マネジメント 2005年2月号
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 10
産業飼育と愛情飼育
学校マネジメント 2005年1月号
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 9
保護者の支援で「生命尊重」休業日の飼育への対応法
学校マネジメント 2004年12月号
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 7
カウンセリング助手としての動物たち
学校マネジメント 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 8
動物をわが子のように育む子供達
学校マネジメント 2004年11月号
教室の中の視覚支援アイデア
(16)授業 ヨガカード
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
提言・「学ぶ力」とは何か―学習の道具を身につけさせよう
自ら学び自ら考える力を育てるために
心を育てる学級経営 2000年4月号
全特協のページ
【実践・小学校】ワクワク!ドキドキ!ニッコニッコ! 乗馬体験
障害児の授業研究 2004年1月号
一覧を見る