詳細情報
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 (第12回)
くちばしは人をつつくのではなく、上手に食べるためにある!
書誌
学校マネジメント
2005年3月号
著者
中川 美穂子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「生命尊重の態度育成」が学習指導要領に義務づけられているが、その運用や評価方法については各学校で工夫している段階である*1。私はこの頁で、情愛を持って飼育をした子に様々な効果が現れていることを、一年間多くの事例から示させていただいた。特に幼児期から小学校1・2年生では数ヶ月で、小学校3・4年では半年…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 11
獣医師の「ふれあい教室」支援
学校マネジメント 2005年2月号
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 10
産業飼育と愛情飼育
学校マネジメント 2005年1月号
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 9
保護者の支援で「生命尊重」休業日の飼育への対応法
学校マネジメント 2004年12月号
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 8
動物をわが子のように育む子供達
学校マネジメント 2004年11月号
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 7
カウンセリング助手としての動物たち
学校マネジメント 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 12
くちばしは人をつつくのではなく、上手に食べるためにある!
学校マネジメント 2005年3月号
小特集 研究集会で何が討議されたか
全国地理教育研究会
社会科教育 2001年11月号
ビギナーQ 地域素材を教材化する手順とは?
校区ウォッチング・目の付け所とは
社会科教育 2015年2月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 69
「伝え合う言語力」が総合的学習等を充実
国語教育 2003年12月号
「到達目標の明確化」体育科授業改革の課題
到達目標と評価の一体化を図る
現代教育科学 2006年7月号
一覧を見る