詳細情報
若手への意見のし方 心得帳 (第10回)
「主体性」を確保する術を身につけよ
書誌
学校マネジメント
2007年1月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 主体的に生きるとは 一九七五年、大学卒業前、東京都の小学校に就職することを恩師に報告したら、師はこう語った。 「若いと、何でもお先棒を担がされるけれども、主体性を確保しておくといいですよ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
若手への意見のし方 心得帳 12
一年間の仕事のノウハウを教え、見届ける
学校マネジメント 2007年3月号
若手への意見のし方 心得帳 11
若手にとって、あなたは「メンター」か?
学校マネジメント 2007年2月号
若手への意見のし方 心得帳 9
「プロの技術」の伝承で大切なこと
学校マネジメント 2006年12月号
若手への意見のし方 心得帳 8
「人権教育」の基礎・基本を教える
学校マネジメント 2006年11月号
若手への意見のし方 心得帳 7
「実践埋没型」の教師になるな!
学校マネジメント 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
若手への意見のし方 心得帳 10
「主体性」を確保する術を身につけよ
学校マネジメント 2007年1月号
提言・年度末「やり残したこと」の点検とは?
年度初めが勝負。学期末に慌てても無駄。でも間に合うことがある。
心を育てる学級経営 2003年3月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 24
高学年/「同じ大きさ分数チャレラン」
向山型算数教え方教室 2012年3月号
学年別・黄金の3日間の授業[3・4月]
1年
たくさんのパーツを準備しよう
向山型国語教え方教室 2008年4月号
映画 de 道徳 6
思い出そしてこれから…
「手紙」と「優しさ」が教えてくれたこと
道徳教育 2022年9月号
一覧を見る