詳細情報
ダイアリー・教務主任の仕事 (第6回)
9月/学校のリズムを取り戻し授業に取り組めるよう指導助言
書誌
学校運営研究
2000年9月号
著者
青坂 信司
ジャンル
学校経営
本文抜粋
夏休みあけの九月、教務主任として特に心掛けたいことは次の二つである。 一 学校のリズムを取り戻すこと。 二 授業実践に取り組める環境を作ること
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ダイアリー・教務主任の仕事 12
3月/次年度計画を決定、冊子を作成する
学校運営研究 2001年3月号
ダイアリー・教務主任の仕事 11
2月/年度末会議の正念場! 能率的に計画的に
学校運営研究 2001年2月号
ダイアリー・教務主任の仕事 10
1月/学校反省と新指導要録への対応
学校運営研究 2001年1月号
ダイアリー・教務主任の仕事 9
12月/新教育課程実施に備え次年度計画の作成を始める
学校運営研究 2000年12月号
ダイアリー・教務主任の仕事 8
11月/十分間検討会で,今年度の反省と来年度の準備を
学校運営研究 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
ダイアリー・教務主任の仕事 6
9月/学校のリズムを取り戻し授業に取り組めるよう指導助言
学校運営研究 2000年9月号
「自由と規律」をめぐって―ケジメのつけ方
校則違反を繰り返す児童生徒への対応ヒント
学校マネジメント 2009年3月号
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
見学が遠足気分になる→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて
すっきりわかる「構造」ができない子を救う
向山型算数教え方教室 2002年3月号
学力の基礎「読み・書き」を鍛える授業プラン―どこを重視するか
低学年/楽しい活動を繰り返して
国語教育 2002年4月号
一覧を見る