詳細情報
特集 「理科は感動だ!」に導く演出術
新しい内容区分に対応した理科授業
環境教育との関連を意識した理科教育
書誌
授業研究21
2009年6月号
著者
榊原 保志
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 はじめに 野外に出かけ自然のすばらしさを知ることは、理科教育にとっても、環境教育を推進する上でも重要である。長野県北安曇群松川村を訪れたときに見た雪をいただく北アルプス、沖縄に行ったときに見た蒼く澄んだ海には感動した。しばらくその景色を眺めたことがある。機会があれば、もう一度訪れたいと思っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
自分で事象を説明する楽しさを味わう
授業研究21 2009年6月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
理科好きな子は理科好きな指導者から育つ
授業研究21 2009年6月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
教師が理科に感動することが第一
授業研究21 2009年6月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
“オタク”を認めれば理科好きになる
授業研究21 2009年6月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
理科は生活の中で役立っているという事実を知らせよう!〜電磁石とモーター
授業研究21 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
新しい内容区分に対応した理科授業
環境教育との関連を意識した理科教育
授業研究21 2009年6月号
TOSSあかねこスキル4000万冊の理由
どの子も喜ぶ、集中する、力がつく
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
生徒のつまずきを生かした私の実践事例
【2年】三角形と四角形―『証明お助け表』『スケッチノートづくり』を通して
数学教育 2001年12月号
わが県の総合的学習の実践―傾向と方向42
北海道
総合的学習を創る 2002年3月号
授業の原則 13
確認の原則(その2)
「わかりましたね」という言葉を教師は発してはならない
教室ツーウェイ 2012年4月号
一覧を見る