詳細情報
特集 生徒のつまずきを生かす図形指導
生徒のつまずきを生かした私の実践事例
【2年】三角形と四角形―『証明お助け表』『スケッチノートづくり』を通して
書誌
数学教育
2001年12月号
著者
松田 薫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに まず,図形の証明において生徒はどのようなことでつまずいているのかを知ることからはじめた。その実態をみて実践した例が以下に述べる取り組みである…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 生徒のつまずきを生かす図形指導
生徒のつまずきを生かす図形指導
数学教育 2001年12月号
生徒のつまずきを生かした私の実践事例
【2年】平行四辺形の性質―生徒同士の試行錯誤の場面を生かした指導
数学教育 2001年12月号
生徒のつまずきを生かした私の実践事例
【2年】四角形の包摂関係での指導について
数学教育 2001年12月号
折り紙科学国際会議レポート
日本は折り紙教育の後進国になるのか?
数学教育 2001年12月号
数式
2年/連立方程式「物価高騰」
値上げしたら売り上げはアップするの?
数学教育 2025年8月号
一覧を見る
検索履歴
生徒のつまずきを生かした私の実践事例
【2年】三角形と四角形―『証明お助け表』『スケッチノートづくり』を通して
数学教育 2001年12月号
わが県の総合的学習の実践―傾向と方向42
北海道
総合的学習を創る 2002年3月号
授業の原則 13
確認の原則(その2)
「わかりましたね」という言葉を教師は発してはならない
教室ツーウェイ 2012年4月号
漢字の学習構造
輪郭漢字カードの威力
教室ツーウェイ 2002年12月号
人権・同和教育に挑む「新しい指導力」
国際的な視野と足もとの厳しい現実と
授業研究21 2006年6月号
一覧を見る