詳細情報
特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
確実な習得を図る算数・数学科の「重点指導」の開発
〔中学校〕重要なのは「詰め」である
書誌
授業研究21
2008年5月号
著者
海谷 昌樹
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 習得のために重要なのは「詰め」 学習指導要領の改定案の第5章「改訂の基本的な考え方」の「桓基礎的・基本的な知識・技能の習得」の項に 義務教育段階において、基礎的・基本的な知識・技能の一層の習得を促す一つの方策として、『重点指導事項例』の提示が考えられることである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・数学科の「重点指導」事項選択の基準
中学校ではここに重点を置く
授業研究21 2008年5月号
確実な習得を図る算数・数学科の「重点指導」の開発
〔中学校〕すぐれた教材、すぐれた方法を授業で使いこなす
授業研究21 2008年5月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
学級統率力はすぐにノートに反映する
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
確実な習得を図る算数・数学科の「重点指導」の開発
〔中学校〕重要なのは「詰め」である
授業研究21 2008年5月号
模擬授業体験で何が変わったか
中学校
どこをどう意識すればいいのかがはっきりわかった
授業研究21 2005年3月号
移行措置の必須事項と研修課題をリストアップする
社会科主任に必要な移行措置研修の課題
学校マネジメント 2008年10月号
「事件だ!」といわれる社会科研究授業のネタ
中学年/くらしの中の当たり前をゆさぶる「5色のごみ指定袋」の教材化
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
一覧を見る